日本三景シリーズ第3弾!松島。
こちらもかなり記憶を掘り起こし!
2009年頃までは頻繁に行っていたのですが、
その後2011年に東日本大震災があり、
2年が経って復興ボランティアついでに1人でふらっと立ち寄った時のものです。
●アクセス
アクセス方法、拝観時間、松島公園駐車場等の 情報はこちら。
JRの場合、最寄りの仙石線「松島海岸駅」は仙台駅から約40分です。
東北本線の「松島駅」ではないので注意!
●遊覧船
9時~15時で1時間おきに運航。随時臨時便もあり。
1度は行ってみたいおすすめの観光地やグルメ情報などをマップ付きで紹介しています。
日本三景シリーズ第3弾!松島。
こちらもかなり記憶を掘り起こし!
2009年頃までは頻繁に行っていたのですが、
その後2011年に東日本大震災があり、
2年が経って復興ボランティアついでに1人でふらっと立ち寄った時のものです。
●アクセス
●遊覧船
●松島とは
まず松島は松島湾内外にある260の諸島一帯のことを指します。
大小様々な島(岩?)は色んな形があり、島を見て回れる遊覧船は人気スポットの1つです♪
遊覧船乗り場から3分ほど歩いたところには「五大堂」があります。
「透かし橋」を通って行ける隣接した小島の上にあるお堂で、ちょっとした縁結びスポットみたいですね♪
この「透かし橋」、短い橋なので全然危なくないのですが、等間隔で隙間が空いていて、
渡る時ににちょっとだけ緊張します。ちなみに行った時には「透かし橋」手前に焼きガキを出してくれるお店がありました。
食べ歩きも松島の醍醐味です♪
そして一番のおすすめはやっぱり「瑞巌寺」!!
仙台藩伊達家の菩提寺である瑞巌寺。
総門をくぐると背の高いまっすぐな杉並木が両脇に続く参道が真っすぐに伸びる杉並参道があります。
荘厳で厳粛な雰囲気で、きりっとした空気に背筋が伸びる気分です。雨の日はそれはそれで趣がありそうですよね。
もう一本の参道にある修行僧たちが生活した洞窟群も興味深くておすすめです。
杉のいい香り!!
残念ながらこの時は震災復興のための改修工事真っ只中で、堂内は見ることができなかったのですが、
改修中の大屋根を間近で見ることができました。
平成28年から本堂の公開も再開しているようですし、ぜひまた行かなくてはですね。
※改修事業は平成30年まで続く予定とのことです。(2017年4月時情報)
ちなみに瑞巌寺のお隣にはお庭の美しさで知られた円通院があります。
お寺にしては珍しく、バラ園があるのが有名です。
四季折々の美しさを楽しむことができますが、おすすめなのが「数珠作り」ですね!!自分で好きな天然石を選んで1,000円くらいから作ることができます♪
この時は遊覧船に乗って塩釜経由からの電車で帰りました。写真は塩釜の市場です。
まだまだ復興途中の部分も道がてら見られましたが、生まれ故郷を愛し、守ろうとする皆さんの心意気が感じられましたね。
また行きます!!
そしてお金を落とさないと!!それが一番の復興支援!